BLOG

2024年

2024.02.19

右肩上がり

 

 

昨年、順調に進んでいたものの、最後に慌てて対応した物件がありました。

 

依頼は「吊り下げ穴の位置修正」でした。

 

商品は箱の右寄りの配置でしたが、当初より空(から)の容器で設計しており、形状OKの最後まで吊り下げ穴は仮のセンターのままでした。

 

しかしながら、ようやく中身の詰まった容器をセットして吊り下げた先方が、右側が下がった本体を見て連絡してきたのでした。

 

こちらも配慮が足りず申し訳なかったのですが...。

 

ところで、吊り下げ穴の位置調整は、皆さんどんな方法で行っているのでしょうか?

 

私はある時期、押しピンを使う方法を聞き、毎回では無いのですが取り入れています。

 

 

左右どちらにも傾かず、まっすぐ正面を向くというのが定石ですが、過去に言われた記憶に残る言葉があります。

 

まっすぐに作成したつもりの物が、ほんの少し左下がりだったらしく、それでも先方はOKを出してくれました。

 

「縁起良く右肩上がりで行きましょう」

 

ありがとうございました。

 

 

設計担当N


2024.01.31

『開けまして』おめでとうございます

『開けまして』おめでとうございます

 

一月も下旬になってなんですが、以前お参りした某神宮によりますと本来一月中は正月とのことです。

……稼げる口実があれば何でもいいと感じたわたしは少し穢れていたようです

 

というわけであらためまして『明けまして』おめでとうございます、紙箱設計担当Mです。

今年は昭和におきた、とある異物混入事件からちょうど40年だそうです。

当時わたしは学生でしたが、事件を受けて開封済みかを可視化した封緘テープの採用が増えたのをおぼえています。

 

 

毎度強引な枕ですが今回は容易に開けられないための仕組みの話です。

 

 

代表的な改ざん防止仕様の箱です。

 

 

一度組み上げると三角の部分がかみ合って底側から開けにくいようになっています。

 

 

 

また異物混入とは別に輸送時の振動等でフタが開かないようにとの注文もいただきます。

 

差し込み部を二重にすることで封緘テープを貼らなくてもとも開きにくくなっています。

家電製品のダンボール箱でおなじみの仕組みですね。