2021.09.27
簡易モチーフ設計提案もお任せください!!
皆様こんにちは!!
いつも当ブログをご覧いただきまして誠に有難うございます。
設計部のIです。
本日は最近特にご好評をいただいております、
設計形状による簡易モチーフ提案についてご紹介いたしたいと思います。
といいいますも、特に難しい話ではありません。
こちらは初回設計ご提出時できるだけ最終イメージに近いところからお話が進められますよう、
商品コンセプトを箱モチーフ全面に押し出す場合等にご提案させていただいております取り組みの一つとなります。
大きくはカット罫と押罫からなる表現のみですので
デザイナー様ほどの精度がございませんのが何とも歯がゆいところですが、
初回イメージ作りの起点として大変ご好評をいただいております。
下記は、仮に「??」を全面モチーフとして押し出す場合として今回のために作成してみました。
写真にて正面、展開図等ご覧いただきますので一体何のモチーフなのか考えつつどうか温かい目で
ご覧いただけますと幸いです。
<俯瞰斜図>
<全面展開>
<組み上げ途中①>
<組み上げ途中②>
<正面図>
いかがでしたでしょうか?
私が意図しましたところでは、
下に葉っぱが2枚付きの「桃」をモチーフとしました。
実は反則で桃の認識に重要な要素である中央の割れ目はうっすらハーフカットで入れております。
薄~くですので視認は難しいかもしれませんが。。。
少しでも皆様に意図が伝わりましたら幸いです。
こちら、設計発信イメージ作りのお手伝いにつきましても
是非、大光印刷にお声掛けください!!
2021.08.18
実用新案とりました!!
こんにちは設計のKです。
このブログが公表される頃には既にオリンピックは終了していますが、
見てきました。ブルーインパルスの描く五輪マーク!
国立競技場周辺は密そうなので代々木公園から観ましたがほとんど真上。デカ過ぎて写真に収まりきれませんでした。場所は良かったのですが雲と風で今一つ・・・
でも人間「一生に一度しか」となるとついついですね。
イエローの真下

円になる前に消えてゆく~
それはさておき箱の話を少し。
先日、封緘シールの要らない開封口を備えた箱の実用新案をとりましたのでご報告します。
円筒形の化粧瓶を入れる箱では中央部に瓶が当たってしまい指で押し込んでも開封出来ません。
なのでやや離れた空間のある場所に指を挿入して開封してもらえる工夫をしました。
中身を入れて口封をします
指を挿入して引き起こし
そして開封
化粧品メーカー様からの「シールが不要で改ざん防止出来て尚且つ開けたい時にすぐ開封を」
というご要望に何とかお応えしたいと考案しました。
これからも皆さまの「これあったらいいな」をお聞かせください。
2021.07.14
がんばれニッポン!
今回は特別編として語ります。
いよいよオリンピックが近づいてきました。もう中止はないでしょう。
私が生まれたのは、前回オリンピック開催の1ヶ月後でした。立派なオヤジです。
日本でオリンピックが開かれるのが50年に1回だと仮定すると、おそらく次回を見る事は出来ないでしょう。
それゆえ個人的にはかなり期待して待っていました。
しかし、まさか、世界を巻き込んだこんな事態が起こるとは...。
そこで、今の私が最も関わっている仕事の記録とオリンピックの成功を祈り、ささやかなオブジェを作成しました。
クリアケースがトップなのが泣けてきます!
ちなみに図面はこの程度のものです。
これでオリンピックに参加したも同然です。この時代を生きた証を残せました。
仕事も頑張ります!
設計担当N
2021.06.18
面白いかたち
面白いかたち
はじめまして、今回からブログに参加させていただく紙箱設計担当Mです。
元々紙箱の中でも医薬品関係をメインに担当してまいりましたが、
最近は化粧品なども手がけるようになりました。
異物混入しないようなるべく隙間ができないようにとか
箱の強度やコスト重視の医薬品の依頼と違い、
形も用紙も目立つようにとの慣れない注文が多く苦戦しています。
先日も単純な四角でなくかわったかたちでとの注文がきました。
固い頭をこねくりまわして作ってみたケースがこちら
箱本体はオーソドックスな四角にしつつ
看板部でいろんな形にできますよと提案してみました。
自分としてはダイヤ型をイメージしたのですが棺おけっぽいといわれました…
とはいえアイデア自体は面白いとのコメントをいただきました。
残念ながら箱の企画自体が流れ袋詰めとなり不採用になりましたが
もう少し縁起のいいかたちにしておけばよかったですかね?
2021.05.14
不審者セット・・・?!ですか。。。
皆様こんにちは!!
いつも当ブログをご覧いただき誠に有難うございます。
そう!!
目の肥えた皆様ならば、もうお気づきかと思いますが
今月から私ども当ブログでの活躍が認められクリアケース設計ブログから
設計部のブログとして昇格が許されたのであります!!! いやーめでたい!!
これからはクリアケースのみにとどまらず
設計物全般でのお伝えが可能となりました!
括りのためこれまで発言を控えていましたメンバーも加わり
より幅広い情報発信ができる予定となっておりますので
是非今後とも当ブログにご期待ください!!!
そんな記念すべき月のブログでご紹介しますのは
こちら!!!
名付けて「不審者セット・・・」
もとい、、「マスク&眼鏡スタンド」です!!
・・個人的な意見ですが眼鏡の代わりにサングラスをレイアウトしますと
さらに不〇〇者感が高まってよろしいかと思います。。。。
眼鏡だけセットの場合はこんな感じですね・・・
丸みを帯びたシルエットがチャーミングです!
消毒をした眼鏡・サングラス等 や
まだ使うマスクなどの一時置き場所としての活躍してくれるはずです。
一時置きセットした後に話かけてみるというのも癒されるかもです・・・
こういったノベルティのお話をいただく
こともございますので「皆様お持ちのこんなのできるかな?」も
是非お気軽に弊社までお声がけください。
設計部I
2021.04.20
改めて比重について考えてみる
改めて比重について考えてみる
こんにちは 設計のKです。
先日、PVC(塩ビ)テストケースを作成しているときに比重1.45とあり、結構重いものだなと思いました。一般的に良く言われるのは比重1が水なので1より低いと水に浮き1より高いと沈みます。ですがこの目で見たわけではないのでやってみよう!!となりました。
ただのフィルム片だけでは面白みがないので小舟を作ります。PVCは手元に無かったので
PPとPETで製作開始。
子供の頃、縁日で売ってたブリキのポンポン船とか樟脳推進の舟を思い出します。
PP舟・・・比重0.9・・煙突赤色
PET舟・・・比重1.34・・・煙突青
これをそおっと水を満たしたアクリルケースに浮かべてみます。
おおつどちらも浮いております・・・PETの方が頑丈そうな・・・
しかし段々と浸水してきて・・PET舟はあえなく沈没・・・
PP舟も浸水して沈没寸前ではありますがやはり浮いております。
比重ってすごいね。
樹脂シートの価格は㎏何円という表示ですが重さで5割近くもPP・PETで違うのなら
注意が必要です。シート数で言えばPPの方がかなり沢山買えますね。
2021.03.26
これは何でしょう?
これは何でしょう?
釣具メーカー用に提案したものです。
ある商品を使用する時にパッケージを変形させて使います。
①店頭で売られる状態では、後ろダブル看板で普通の四角箱です。
②商品が入ったまま、フラップと看板を一旦立ち上げます。
③前フラップを後ろ看板側に差し込んで、空間㋐を作ります。
④後ろ看板を前フラップの角に差し込んで、空間㋑を作ります。
上下2つの空間㋐㋑を利用して、その商品を使います。
釣りが趣味の方は簡単に分るのではないでしょうか。
設計担当N
2021.02.25
携帯パーテーション
皆様こんにちは
いまだ難しい状況が続く中ですが
いかがお過ごしでしょうか?
設計部Iです。
本日は食事中の飛沫が気になるところに
ぴったりのアイテムをご紹介いたします。
読んで字のごとくですが
携帯パーテーションです。
ランチ時に重宝する少し距離をとるうえでの
飛沫予防のパーテーションです。
一人用ですので持ち運びもラクラク!!
こんなのできるかな?も
どうぞお気軽に弊社までお声掛けください。
2021.01.29
非石油系のプラスティック代替素材 今後増えていきそうですね!!
こんにちは 設計のKです。
今回は最近良く聞く非石油系のプラスティック代替素材で今後増えて行きそうなものを
ピックアップして紹介してみます。
<(株)TBM LIMEX(ライメックス)>
数々のメディアに取り上げられて有名な日本の独自技術素材。
石灰石と樹脂を混ぜた紙・プラスティック共通の代替新素材で製造に木材パルプも
水もほとんど使わず資源問題に貢献するとのこと。
名刺・メニュー表・冊子・レジ袋・変わったところではマスク等
最近レジ袋で見かけました。何か手触りが粉っぽくカサカサしてると思って表示を見たら
これでした。
https://tb-m.com/limex/products/
<(株)環境経営統合研究所 MAPKA(マプカ)>
紙パウダーと樹脂を混ぜて作られ従来のプラ材と同様に成型可能な代替新素材
カップ・トレー等のプラ容器に使用されているようです。これも日本独自らしいです。
https://ecobioplastics.jp/products/mapka.php
<三菱ケミカル(株) BIO-PBS(ポリブチレンサクシネート)>
植物由来のコハク酸から作られる樹脂で低温下での生分解性に優れ農業用フィルムや
紙コップ・ストローに使用されています。
https://www.m-chemical.co.jp/csr/activities/case1.html
<(株)カネカ 生分解ポリマーPHBH>
土壌細菌が作り出すポリエステルで100%植物由来のポリマー。
海中で生分解する珍しいタイプらしいです。
用途はレジ袋・トレイ・食品包装・プラボトル等、幅広く使用することを想定している様子。近年化粧品容器を資生堂と共同開発するニュースもでました。
https://www.kaneka.co.jp/esg/feature/case1/index.html
2つが非石油系素材メインの可燃物、2つが植物由来の生分解素材です。
よく間違われるのがバイオ素材=生分解ではないと言事です。石油系でも
生分解可能なものもあり逆の植物由来でも生分解しないものも沢山あります。
新素材が開発されるのはうれしいのですがなかなかクリアケースに代替えできるものは無いのが現状でほとんど不透明なのです。コストや強度などまだまだみたい。
当社では上記のうち一つをテスト製造しましたがさらに製造に適した改良品を計画しています。
今後も調査とテストを続け又発表させて頂きたいと思います。
2020.12.23
忘れていました
年末も近づき、机上の整理をしていると出てきました。
「袋付きクリアファイル」
懐かしい!
もう10年以上前に、自らが考案し、販促ツールとして作成した物です。
通常の書類入れとは別に、小物やサンプル等を入れるポケット(袋)が一体となったファイルで、便利な物になると思っていました。
作成の手順は以下の通りです。
わかりますか?①②とも山折りです。PP<0.2>650×920㎜に2丁入るサイズです。
無地。
印刷あり。
別案。
しかしながら大した反応も無く、サンプルを少数作成しただけで、終了となりました。
意気込んではみたものの、要望があってのものでは無かったためでしょうか。
当時の、そんな気持ちを思い出しました。
また頑張ります!
設計担当N