2022.08.17
ケース付台紙!!
2019年3月からこのブログはスタートしましたが、今回はそれ以前からの取り組みに関して話したいと思います。
紙の台紙にクリアケースを両面テープ(糊)で貼り付けるという、今でもよくある形状についてです。
現在も取引のある得意先様から、この種の受注を多数頂いていたのですが、2000年代の前半にはクレームが多発していました。
それは手作業のために、貼り面間違い、貼り位置ずれ、テープ面へのホコリ・クズ・毛の付着といったものでした。
その解決手段として以下のように提案しました。
①両面テープ、糊等を用いない差込み固定方法とする。
②確実な位置合わせのために、台紙にスリットを設け、クリアケース側にもそれに対応した差込み突起がある形状とし、両者をいつも同じ位置に固定するものとする。
③クリアケース自体は製函を行わず、打ち抜き状態のままで差込み時に組立て、使用する。
幸運にも採用となりました。
並行して汎用性のある方法と判断し、特許庁へ申請し、実用新案登録第3135543号として認められました。2007年8月の事です。
この時の考案の名称が「ケース付台紙」です。
以降、現在に至るまで多種多様に応用して進行中であります。
一方で、クリアケースに限定するとしても、ワンパーツでケース付台紙形状を再現する方法も増え、製函の有無も含めると本当に数多く存在しています。
私が担当した中で、製函有りのワンパーツで結構複雑だったのは、以下のような仕上がりです。もう6年くらい前になります。
そしてもう一つ、思い出のケース付台紙を紹介しておきます。
担当者が相当に凝った方で、何回もやり直しましたが、2パーツで、木型テストを経て試作品を完成させました。
何が思い出なのかと言うと、ここまで来てこの会社が無くなってしまったからです。当然中止で、唖然としました。これは10年くらい前になります。
もし発売するとしても、組立て作業は複雑で面倒な物件だったでしょう。
しかし現在、弊社ではアッセンブリ部門を用意しておりまして、様々な組立て・梱包に対応しておりますので、ぜひとも相談して頂きたいと思います。
この弊社アピールを持ちまして、今回のブログは終了します。
ありがとうございました。
設計担当N
2022.07.20
紙の天敵
こんにちは、紙箱設計担当Mです。
今年は梅雨入りしたものの晴れの日が続き記録的な速さで梅雨明けしたかと思えば
梅雨よりも長雨が続いて「梅雨ってなんだろう」という日々で参っています。
特に私の担当の紙箱は湿気の影響を受けやすく、用紙の反りや伸縮にこの時期は悩まされています。
用紙が反ったり波打ったりしてるとダミーカット時に固定しにくく作業しづらいです。
さらに大変なのが大箱等の簡易校正のカットで、
表面加工等の工程によっては校正刷りから手元に届くまで時間がかかり
サイズによっては全体で1ミリ以上伸縮していることも。
よく「そこまでシビアに合わせなくてもいいよ」と言ってもらえますが
作業する側としては面ごとのデザインがずれ込むと非常に気になります。
各面のフチに2ミリの色ベタなどあろうものならわずかなズレでも伸縮と合わさってフチ自体がなくなったり…
カット自体は機械任せですが前段階の用紙のセットは一枚ずつ手作業なので
きわどいところでカットされていても生あたたかい目で見ていただけるとさいわいです。
ちなみに冒頭の「梅雨ってなんだろう」という疑問ですが、
語源としては中国のカビ(黴)をもたらす雨の「黴雨(バイウ)」という表現が
日本に伝わった際にカビの雨ではイメージが悪いということで
同じ時期に実の収穫がおこなわれる「梅」の字が当てられたとか。
(「バイウ」から「つゆ」に読みが変わったのについては諸説あります)
2022.06.24
『Oh! Kadodashi !! So Wonderful !!!』
皆様こんにちは!
いつも当ブログをご覧いただき誠に有難うございます!
設計Iです!
本日は、私が密かに営業との打ち合わせ中
流行らせようと画策している構造の呼び名であります
「角出し」についてご紹介させていただきます!
まず初めにですが私が勝手に呼称を始めたものですので
もっと他に正式な呼び名があるかもしれないところですがww
どうぞ呼び名についてはサラッと流していただけますと嬉しいです!
早速ですが、角出しの例です。
ジャン!!
最近、実績紹介が続いておりましたので
今回はブログ用に仮にペットボトルを固定するとしたらということで
作成してみました!!
普段この仕様は、箱に入る内容商品を固定したり回転留めする仕切としての用途が
多いもので今回は水入りペットボトルを固定するものの
なかなかに普段の作業からは離れたサイズ感のものでありましたが、
同時に構造強度の資料としてご参考いただけるかと思います!!
一口に角出しといいましても
今回ご紹介する中でおおよそ5種類に分類できそうでしたので
そちらを順に見て参りましょう!!
①スタンダードW型
こちらは最初に見ていただきました最もスタンダードな形です。
利点としては組みやすく立ち上げやすい、難点としては組み後の奥行が商品以上に出てしまうところでしょうか。
②両肩凸型
こちらも、①に次いで良く見られる形かと思います。
利点は組みしやすく①よりも商品ジャストサイズの奥行に抑えられるところ、
難点は①に比べホールド面が広くなるために①よりも若干固定が甘くなるところでしょうか。
③片肩凸型(左)
④片肩凸型(右)
③、④まとめてのご紹介ですが、
片方に寄せたタイプですね。好みになりますが、箱や窓貼り等処理によって
アシンメトリーに仕上げる必要性が増す場合などに用います!!
⑤応用扇面型(PP)
こちらについては、ちょっとさすがに
強度に無理がありましたが、水入りペットボトルと言わず、サイズ規模の限られたもの
であれば、曲面での固定が得られる角出し(もはや角出ていませんがww)が可能です!!
構造の説明は以上となりますが、
折角、面判別用に【太陽】と【月】のモチーフを作成しましたので
数少ない私のうんちくレパートリーの中から皆様と非常にゆかりが深いもの
『呼吸』について少しお話しさせていただきます!
皆様、人には各個人それぞれ得手不得手がありますように
呼吸タイプも人間である以上、必ず2タイプに分けられることをご存じでしょうか?
ヨーロッパの音楽教育機関などで研究された分野で呼吸学なるもののようですが
その説が、生年月日の太陽と月の引力の関係で呼吸タイプが決まると提唱して
いるので、そのものずばりですが、
『太陽タイプ』『月タイプ』と呼ぶようです。
簡単に申し上げると、
『太陽タイプ』・・・呼吸のうち(呼気)吐く方が得意なタイプ→常に肺に一定以上の空気があるタイプです。急な発声でも可能です。
『月タイプ』・・・呼吸のうち(吸気)吸う方が得意なタイプ→常時、肺に空気がないためゆっくり多くの空気を取り込めます。
こちらに対応した判別用生年月日表がどこかに存在するようですが、簡単に自分の呼吸タイプを知る方法としては
重いものを持つとき「吐いてから」か「吸ってから」かで一般的には分かると言われています。
いざ集中を求められる場面では、自分がどちらが得意なのかを知っていることで深呼吸時落ち着けることが
あったりもしますので、是非参考にしてみてください!!
人によっては、吐く方、吸う方、どちらかを強く意識する方が
集中力やリズムが整うことも確かにありそうです。
やや唐突ですが設計に話を戻しますとww
是非、案や呼吸が整う前であっても私ども大光印刷にご依頼くださいませ!!
呼吸タイプを知らない状態であっても、呼吸が整ってしまうような
ご提案をさせていただきます!!
2022.05.26
仕切り一体箱ってなぁに?
こんにちは設計のKです。
今朝のニュースで「日本、初の観光ランク世界首位 インフラや文化高評価」と出ていました。
早くにぎやかな日本に戻って欲しいものです。
今回は久方ぶりに「なぁに」シリーズ続編として「仕切り一体箱」を取り上げます。
箱の設計をしているとお得意先様からの仕様書に「中仕切り一体」と記載されて入稿することがあります。
長年設計作業に従事していても一瞬ギクッとしてしまいます。
というのも機械貼り前提の多少入り組んだ構造なので貼り可能か確認が必要になるからです。
仕切り一体箱といっても内容物により数タイプ存在します。
<一番簡単な空間を2つに仕切るタイプ>
糊代を延ばして「Z」状に仕切りを設ける。筒状の同サイズのものが2つ入る
<2つに分け尚且つ同径の立寸違いを頭ぞろえで入れるタイプ>
2つに仕切るタイプの発展型で底側の仕切りをずらして設置することで短い方が落ちるのを防ぎます。
紙1枚で支えるので重たいものや細すぎる内容物には不向きです。
<同じサイズの筒状のものをいくつか整列させるタイプ>
均等割りできるので挿入作業が楽になりますが内容物全体を覆う緩衝機能はあまり期待できません。
製函はやや難易度が高い特殊な貼り機を用います。
仕切り一体箱は糊代を延長させて部屋を作るパターンと糊代以外の裏正面を上部に延長させて折り返すパターンの
大きく2つに分かれます。
いずれにしても糊貼り箇所が増えて正確に打たないといけないので仕切るサイズにどうしても制約が出てしまいます。
それでも別体仕切りは数量管理等面倒なので最近かなり増えてきています。
皆様も是非弊社営業マンに「こんなのできる?」とお声がけお願い致します。
2022.04.20
ザ・ワールド!! 巡る巡る 人類の足跡!!
皆様こんにちは!!
いつも当ブログをご覧いただきまして誠に有難うございます!
設計部Nです!!!
本日は、私ども設計が日々箱形状考案に携わっております中で
様々な建物構造からもインスピレーションを受けていたりするのですが、、、!
非常に興味深いところで弊社営業が年末年始ご挨拶時に配っております
カレンダークリアファイル過去写真素材から一部抜粋させていただきまして、
一緒に各地を巡ったような感覚を共有させていただく回となればと思っております!!
どうぞ宜しくお願い致します!
2001年~2010年のシリーズ回となりまして
「世界遺産シリーズ」です!それでは早速!!
2001年
左:デルフィの考古遺跡(ギリシャ)
右:アユタヤ(タイ)
2002年
左:姫路城(兵庫県)
右:モン・サン・ミシェル(フランス)
2003年
左:上賀茂神社(賀茂別雷神社)/京都府
右:西芳寺(苔寺)/京都府
2004年
仁和寺/京都府
2005年
清水寺/京都府
2006年
左:比叡山延暦寺/滋賀県
右:龍安寺/京都府
2007年
左:醍醐寺/京都府
右:教王護国寺(東寺)/京都府
2008年
左:天龍寺/京都府
右:高山寺/京都府
2009年
左:下賀茂神社(賀茂御祖神社)/京都府
右:平等院/京都府
2010年
左:二条城/京都府
右:本願寺(西本願寺)/京都府
いかがでしょう?
各地というよりは京都が中心となってしまった感は
ありますが、、いずれも負けず劣らず特徴ある建物ですね!!
また、世界に視点を戻すならば
名曲「展覧会の絵」の終曲モチーフとしても知られる
「キエフの大門」も素材として非常に映えるところかと個人的に
思うところです。
またクリア素材には色付きの物がある事を忘れてはいけないところです!!
こちらも放置される事のないように!ですね!!
設計担当N
2022.03.22
初心忘るべからず
こんにちは、紙箱設計担当Mです
少しづつではありますが一日の感染者数も減ってきて本文が掲載されるころには蔓延防止等重点措置も解除されているころでしょうか
このまま第6波が収束するのを切に願うばかりです
だんだん暖かくなってきましたが今一度初心に帰りマスクやアルコール消毒等基本的な感染対策を徹底したいです
そこで感染拡大初期の仕事を振り返って初心に帰ろうと思います(話が強引ですね)
※スリングショットではありません
真ん中で折り曲げスリットにマスクのひもをかけホールドします
飲食店様向けに飛沫感染を防ぐものを、でもアクリル板はコスト面でちょっと…
とのコンセプトで受注した仕事でした
コロナ禍という未曽有の事態であわただしく入稿したのを今でも思い出します
紙なので安価に量産できるというのでおかげさまで好評だったそうです
一日も早くコロナも収まって「あったねこんな仕事」と笑いあえる日が来るといいですね
2022.02.10
・・・鏡に映るは世界の真実・・・
皆様こんにちは!!
いつも当設計ブログをご覧いただきまして
誠に有難うございます!設計部Iです!
少し期間を空けてでの更新となりましたが
本日も張り切ってご紹介させていただきます。
こちらのブログについてですが
当社社員もかなり頻繁にチェックしているとの声をもらっておりまして、
ある営業からは
『毎回、ぶっ飛んだ遊びごごろ!?(※ユニークとの意味のようです笑)満載で面白いですよね!!』
とのこと、、、おそらくの好評に
設計部一堂しめしめ、にまにましているところです 笑
さて本日ですが意味深なテーマから開始させていただきましたが
新たな切り口として、銀蒸着紙を使用し三面鏡台をモチーフとした
個装箱をご紹介いたします。
文章でご紹介するよりまずは一見かと思いますので
バババっとお写真にてご紹介いたします。
イチゴの赤の配色があると確認しやすいところですが
上部が銀蒸着紙面の角度付き三面鏡となっていますので
中心に乗る商品が反射しインパクトがあります。
全面銀蒸着紙を巻いていく形式の2パーツ構造となっていますので
印刷主面としては無蒸着紙面を想定しています。
またお写真のものは、ある得意先様から初回オーダーいただいたものを
私の方で若干形状加工させていただいたもので、
当時品としては残念ながら別資材とドッキング組みのところで完成想定物に至りませんでしたため採用となりませんでしたが、
お客様からは
『しっかりとした造りでまるでミニ什器ですね!』
との何とも嬉しいお言葉をいただけたものとなります。
最後に糊代位置、表面展開、裏面展開と
サイズ感確認のための私の手乗り写真です!!
まるで手乗りミニ什器!!
個装箱も一つのステージと、、新たな切り口のご紹介でした!
こんなのできるかな?
を是非とも我々にお任せください!!
2021.12.20
箱の正面について考えてみる
こんにちは設計のKです。
今年も早いものではや12月を迎えました。
コロナも3年目突入しそうですがどんどん弱毒化してただの風邪みたいになってくれることを切に願うばかりです。
さて今回は箱の正面(デザイン面)について考えてみたいと思います。
サイド貼りケースを設計する際、主面をどこにするかの違いで3タイプあります。
3タイプとも消費者にアピールしたい正面を前に向けて糊貼り面に見えてしまう目障りな紙断面を裏へ持って行き目立たなくさせています。
正面に絵を描いて断面を赤色に塗って3タイプを比較してみましょう。
<写真1-ブランクス> 上から「飛行機型」「リバース」「キャラメル型」(社内呼称です)
<写真2-正面> 絵柄を正面として並べたところ
左から飛行機型、リバース、キャラメル型
見てみると飛行機型は上下蓋ロックの断面が赤く見え目ています。リバースは下蓋のみでキャラメル型は全然赤色が見えません。
<写真3> 同じく裏から見たところ
全て糊代の被さる右側面の断面が赤色で見えています。
一般に化粧品・雑貨等で包装を手詰めで行う場合は「キャラメル型」、正面裏面どちらもデザイン面になる場合は「リバース」
医療用医薬品等自動包装するものは「飛行機型」となることが多いようです。
輸送箱のような正面に品名しかないものは前開きで蓋と糊代の関係は「飛行機型」にします。前開きの方が早く中身が取り出せるから利便性の為でしょう。
組み立て後は同じに見えるサイド貼りでも目的毎に違いがありその理由もあります。
皆様も是非、空箱をゴミ箱に捨てる前に糊代を破いてみて下さい。箱の世界が広がっております。
ちなみに「ムンク」は没後70年以上経過しているのでいわゆる「パブリックドメイン」で著作権フリーです。
それでは皆様良いお年をお迎えください。
2021.11.12
見えすぎ
最近(令和3年11月現在)ようやくコロナ感染者数も減ってきたようで、年末年始を乗り越えれば、かなり安心出来ると考えるのは甘過ぎるでしょうか。
見えない敵(ウイルス)との闘いに世界は苦労しています。
しかし、見えすぎる敵と闘っている私もいます。話が強引ですが...。
先日ボツになったクリアケースの底がワンタッチだったのですが、希望通りの形状に製函するためには、弊社では部分的にカットする事になりました。
そのため組立て後、背面からはカットのラインが見えて、私としては大変気になったのです。
それが理由でボツになった訳ではないようでしたが、クリアケースならではの問題です。
印刷でうまくカバーして隠す方法もありますが、紙のケースとは違う難題です。
過去にも色々ありましたが、多かったのが前看板(POP)タイプで、前面フラップの処理に関してですが...。
普通はこんな感じ。
出来るだけ短く、見えないように。
見えるならデザイン性を加えて。
やはり見せたくない、スキ間は我慢する。
他にも、差込み部分がケース前面に出ないようにとか、中仕切り(ゲス)もデザインの一部となるように考慮する事などが求められます。
見える(クリア)が故の闘いです。
設計担当N
2021.10.25
「新たな形状の扉、一緒に開きませんか!?」
当ブログをご覧の皆様こんにちは!
紙箱設計担当Mです!!
若干、スピリチュアルなテーマから始まってしまいましたが
安心してください。。笑 箱設計での話です。。。。笑
先日、少し変わった案件で「フェイスマスク」スタンド兼用箱のオーダーを頂きました。
こちらはマスク自体が平たく大き目サイズなものなのですが、
商品が良く見えるように看板部以外の高さを下三分の一に抑え、
さらに新たな形状の扉を切り拓きそうな型としたいという熱い思いを頂きました!!
こちら、ひとまずオーダーサイズを形状におこすことから開始です!
しかし、第一の壁が……マスク自体がやわらか素材で芯があまり無く、
ふにゃふにゃで中々立ってくれません。。。
そこで背中から支えてくれるよう背面に折り返しパーツを追加!!
こちらは、安定性を増すよう足を追加することで何とか立ってくれました!!
これでも、やや不安定とのことで思い切って第三の足、しっぽを付けてみました!!
私が本箱に、設計始めに魂入しようとしたイメージは
田園風景が似合う上品なお嬢様が大自然の中でフェイスマスクをしているイメージ。。。。。
でしたが。。。。箱外観最終形状を見ますと、田園風景をお嬢様もろとも
破壊してしまいそうな怪獣のようになってしまいましたね。。。笑
結局、怪獣のしっぽ案は不採用になり足を太くすることで採用となりました!!
(それはそれでお嬢様よりは怪獣に寄っていきましたかね。。。)
フェイスマスク用とのことで『新たな形状の扉を拓くべく』の
アイデアですがなかなかに【扉】は固いようです。。笑
ですが、オーダーを糧に日々、弊社設計も進化いたしますので
是非、次回のご注文時には「新たな扉」を開くところまでご一緒できればと
思っております。
こんなのできるかなから始まる試作のご依頼も
是非、私ども大光印刷までお声掛けいただけますと幸いです!!